カフェでベーカリーで時々屋台。coffee, bread, veggie dishes, and mobile kitchen.

ジフィーの整備(備忘録26)2011/01/25 19:17

ジフィーの元になってるミニという車のタイヤはポジキャン(族車でいう八の字の逆)で人が乗ると過重によって、地面に対して垂直となる設計らしい。しかし我々はイギリス人程重くないのである!よってタイヤの外側ばかりが擦り減り、まだ溝が残っているのに交換という不経済な事態となる。幸いジフィーの後輪は垂直についているので、前後の入れ替えをすれば何とかタイヤ交換の時期は延ばせる。で今日はお客さんがひいた隙にこれを実行したのだが…。

なんと車を持ち上げる油圧ジャッキのオイルがジャッキアップ中に漏れてきてた。なんとか急ぎ左側の前後を入れ替えて、さあ右側だと取りかかったが、盛大にブコブコとジャッキのオイルは漏れ、ジフィーの右側のタイヤ入れ替えは出来なかったのだった。やっぱ安いジャッキだったからかなー。

誰かジャッキを借してくださーい。右側も入れ替えたいんです!

追記:さっきプフランツェンに豆を取りに行こうとジフィーに乗ったらタイヤのせいか、ハンドルが右に軽く取られてる。

ジフィーの整備(備忘録25)2010/11/29 22:24

今日の夕方、お客さんのいない隙にオイル交換した。ホームセンターで安かったUTCの鉱物油10W-40を使用。前にも使ったけど悪くないよ。へたるのが若干早い気がするけど。暗くなる前に終わらそうと慌てたらちょっとオイルこぼした、へへ。

ジフィーの整備(備忘録24)2010/11/15 21:58

イグニッションコイルってのはこんな物です

最近後ろの車が車間距離とってんなあ。こんな時はストップランプかが切れてんだろ、ってんでチェックしたけど違った。つーことはテールランプかな?で夜チェックしてみたらビンゴ!予備のランプに交換。これが数日前。

で今日は買い出しで夜のR134を走ってたら森戸の大正屋さん前で急にエンスト。イグニッションランプは点いてるしスターターは動いてる。あー、何だろな。ガソリンもちゃんと行ってるね。でも点火しない。エンジンルームを覗いて異常がないか見回す。幸い雨も止んでるし、そんなに寒くない。すぐに直せると良いね。

簡単に原因は見つかった。イグニッションコイルの+側が劣化断線してたのだ。振動と風雨による錆か。ま、これなら楽勝。劣化した部分を切って結線。運転席に座ってキーを捻れば、ブルルン!

無事買い物終了。そろそろ色々気になるところが出て来たけど車検までもってくれよ、ジフィーちゃん!

とりあえずやってみた2010/10/06 14:29

ジフィーのカタログ表紙絵

ジフィーをジャッキアップして、ドライブシャフトのアウターブーツ内側のタイラップを切りラジペンで引っ張ってみると結構伸びる。これならグリスガンの先っちょ入るな、ってんで家にあった適当なグリスをガンで注入。これがどんどん入ってしまい1本ちょい。まだ入りそう。どんだけ漏れたんだ?こえー!

ハンドルを切ってブーツの様子を見る。あー、もうだいぶひび割れて来てるな。もう交換時だが、もうちょっと持っておくれよ。一色海岸くるっとまわってチェック。どうやら応急できたみたい。今日は暑いなあ。

家に帰るとトコ(飼い猫)の様子がおかしいので車で病院へ。肝臓の数値が2倍くらい悪くなってた。車直しといて良かった。点滴うって、薬を出してもらう。まだ暫くは投薬の日々。

追記:今度の日曜と月曜のイベント出店の為、昼寝してから夕方買い出し。車の調子に気を配りながらの運転。ホームセンターでグリス(ウレアをチョイス)と、詰まってたので予備グリスニップル買う。駐車場でグリス注入。詰まってるのを4つ針金でほじったら開通。買ったヤツは無駄になった。でもキャップを移植利用。

筋肉痛で指先と二の腕がプルプル震えるので、ドライブシャフトへの更なる注入は明日にする。トコが心配だし。でもイベント前にしっかり整備しないとな。

とりあえず、どうすっぺか2010/10/05 23:41

そろそろ涼しくなって来た事だしジフィーの整備したいなあ、グリスアップとかオイル交換とか、もしかしたらステデイーロッドのブッシュ交換とかしないといけないかなあ、なんて考えながら昨日の閉店後に走ってたら右の足下からキコキコいう音が!

なんだろなあって思いながら今日も走ってるとキコキコいう。心配になってタイヤハウス覗き込んだらドライブシャフトのアウターブーツからグリスが漏れてる!さてさて、どうやってグリス入れるかなあ。本当はブーツも交換したいところだけどもね。

ジフィーの整備(備忘録23)2010/07/26 23:32

前輪の減りが酷くなって来たのでタイヤ交換。このタイヤで成田へ行くのは危険すぎるし、また木古庭のタイヤ屋さん。こないだBOSCHのオイルフィルタ買ったのを店の人が覚えてた。炎天下の中ご苦労様。

ジフィーの整備(備忘録22)2010/05/21 22:23

キャップシール

こないだセルフGSでガソリンを給油する時に気がついたんだけど、給油口キャップのパッキンのひび割れが酷い事になってた。

ちっと割れてんのは知っててけどいつの間に?ってぐらい外周満遍なくひび割れ。こりゃ交換しなきゃって思ったけど、純正品は耐久性が低いらしい。

で対策品は1000円くらい+送料なんだけど、こんなのホームセンターで耐油性エストラマーのシートで自作すれば、だいたい150円ですむじゃん!

つーわけで、早速買って来て自作。まず給油口キャップ外して、かわりにビニール被せて輪ゴムでとめる(ガソリンは揮発性と可燃性が高く危険だからね)

次はキャップからパッキンを取ってシートに乗っけ、ボールペンでトレースしハサミで切り抜き、代わりに嵌めて給油口閉める。これでお仕舞い。本物の厚さの半分だったから2枚重ねた。密着してるしOKでしょ。あっという間でしたあ。

あー、グリスアップとエアフィルターの掃除もしたいなー。

ジフィーの整備(備忘録21)2010/03/30 12:09

3月27日の出店は朝、coyaに寄りキコリンの荷物をピックアップして都内の新宿御苑まで行き、終わったらまた同じ道のりを帰るわけだ。

自分たちだけならまだしも、人の荷物も載せている。車の整備は万全にしないとね。

という訳でかねてからの懸案事項(備忘録18参照)だった、ブレーキランプスイッチの室内スイッチ制作を3月26日夕方決行。材料は

  • 携帯ショップで貰ったボールペンのノック部分(直径が太くストロークが長いのでスイッチに代用)タダ
  • ホームセンタで買った塩ビパイプを固定する→Ωこんな形のやつ(ステアリングアームを挟んでスイッチを固定)¥39
  • 工具箱に常備の両面テープ、針金、リード線、端子。

以前作ったのは、ブレーキ踏むとスイッチオンって作ったんだけど、ブレーキってちょっとしか踏まなかったり凄く踏んだりするのでスイッチ加減が難しくすぐ壊れた。

今回は逆。ブレーキ踏んでない時スイッチオンで電源オフ。ブレーキ踏むとスイッチオフで電源オン。これで壊れ辛い構造になったはず。環八や外苑西通りでちゃんとブレーキランプが点かなかったら怖いもんね。

制作時間は、途中接客があったので1時間弱。我ながら良く出来たと思う。

で、無事行って帰ってこれました。

ジフィーの整備(備忘録20)2010/03/25 16:13

タイヤ

昨日は雨の鎌倉の帰り、何か後輪が滑った感じがした。だいぶツルツルで薄くなっていたのを忘れたふりしてたが、さすがにヤバいぞ。

今日の昼飯に「一色」で生粉打(きこう)ち=10割蕎麦食べがてら、タイヤ交換に近所のGSへ行く。ところが145/70R12のタイヤは取り寄せだという。そんなにレアなサイズじゃないと思っててたのだが。

今週土曜は東京出店だから待ってられない。木古庭のタイヤ屋へ向かった。とりあえず危険な後輪2つを交換。タイヤ2本と交換手数料で¥10,500。ウム。これで一安心。

帰り道。タイヤのグリップ感が明らかに違う。そこで突然のバンプ!道路工事の休工の看板見えなかったので減速してなかった。あー、タイヤ交換しといて良かったあ。

ジフィーの整備(備忘録19)2010/03/05 18:43

もうオイル交換したくて仕方が無かった。オイルは買ってあったのに、天気が悪かったり、時間がなかったり。今日はせっかくの晴れ間だからやっちまえってんで、やっと交換。

案の定、古いオイルは真っ黒だった。オイルはこないだ入れてみたカストロール4T(20W-40)。なんとなく排気の色とかギアシフト感が、値段の割に良かった気がしたので。

ドレインワッシャーはまだ行けそうだったので、そのままにした。

オイル交換の合間に、、店の壁下をペンキ塗りしたから頭がちょと痛い。明日残りやりたいけどね。天気はどうかな。