カフェでベーカリーで時々屋台。coffee, bread, veggie dishes, and mobile kitchen.

怒濤のGWも終わり、静かな日々に戻りましたがね…2012/05/11 21:35

ネットで拾ったCISCO箱画像

さて只今絶賛開催中の葉山芸術祭は5/13(日)までやっております。どうやら天気も今週はこのまま持ちそうですね。カノムパン内でのteto.の展示と販売も最終日までです。どうぞご覧になってくださいね。

昨日ジフィーの室内にスプリングが落ちてました。ドライバーズシートからです。これも数年に一度ですかね。運転中にお尻がズボっとシートに嵌らないうちに直したいもんです。そろそろオイルとオイルフィルタ交換もね。

この春からカノムパン店頭に並ぶ三浦の無農薬野菜が、たかいく農園から、あいさく農園に変わりました。たかいくを手伝っていた若者たちが跡を継いで名前が変わったからです。でも畑は同じです。今年は洋野菜も色々と頼んだので収穫が楽しみです。毎週金曜日入荷予定(天候などによって変わりますツイッター/フェイスブックをチェック!)。

本日、トコとナツが使っていた(主にナツだけど)猫タワーを福島で被災したペットたちの援助活動をなさっている方に引き取って頂きました。ちょっとボロいけど猫たちに気に入ってもらえるといいなあ。

先日手に入れたレコードラックにちょっとずつレコードを入れてます。レコード入れると途端に重くなるので部屋への配置は慎重にしないとね。CISCO箱が空になって行くのが嬉しいような悲しいような。ちなみに、上のCISCO箱の画像はネットで拾ったものです。30〜40箱ほどこれがある訳です。並べると寝心地の余り良くないベットにできます。

先週から風邪ひいてますが、最近はこんな日々ですね。

ジフィーの整備(備忘録34)2012/04/26 16:03

火曜日の営業後、元レコード会社重役宅から出たレコードラックをWakkaの磯田さんと取りに行こうと車に乗ると何か景色が違う。足下に何かがあるな、と(昔付けた)室内灯を点してみるとフロントガラスについていたバックミラーが落ちていた。まあ、こいつは1年に一度くらい落ちるからね。拾って注意深く出かけたよ。

そして磯田さん家に行って強力両面テープで貼った。これで切り返しが出来る、と思ったのもつかの間しばらくするダラりんこ…。で定休の水曜日は車で出かけるのは止めて、強力接着剤のなんとかXクリアを接着カスの掃除をしたミラーの受けとガラスに塗って乾かして接着、突っ張り棒で固定して一晩寝かし今日ミラーをつけた。ま、これでまた1年持つだろう。

3週間くらい低床オイルジャッキ買ったけどジフィーを整備する暇なくGWに突入かあ。いろいろ定期点検したいのに。手に入れたレコードラック掃除してレコード入れなきゃいけないし、GWの準備や店内改装も進めなきゃいけないし、あれこれと忙しい。でもこれでIKEAにラック買いにいかなくてすんだぜ。

初ワカメとバッテリー上がり救援2012/03/03 11:35

昨日の朝、漁師のカズマが初ワカメをいっぱい届けてくれた。芽カブもたくさん入ってる。早速湯がいて食べたらウメー!

たかいく農園のトスイ君が野菜を届けてくれた直後、生ゴミ回収に来たヨウスケ君の軽トラが店の前から動かなくなった。

バッテリー上がりくさいのでジフィーに常時搭載のバッテリーケーブルを引っ張り出す。バッテリー位置の関係で店頭のジフィーの向きをいつもの反対向きに停める。軽トラのバッテリーの⊕と⊖がよく見えないのと雨降ってて寒いのとで中々作業が進まない。ようやく記しを確認して接続、ジフィーのエンジンをかける。暫く高めにアイドリング。何事も無かったように軽トラのエンジンはかかった。やっぱりバッテリー上がりだった。

実は自分でバッテリー繋いだの初めてなのでちょっと緊張したけど、手順を憶えておかなきゃ。それにしてもジフィーがこっち向いてるのもいいもんだな、と一日そのままにした。

先日は葉山でも滅多に無い程の積雪があり、昨日も冷たい雨が一日中降っちゃって、春までまだまだ気が抜けんないなー。

一部保存用にワカメを干した。今日の暖かい春風に揺れてる。

ジフィーの整備(備忘録33)2011/10/30 22:22

今回はRAMCOのエンジンオイル、4リットルで1790円と安い。これは20W-50で結構硬め、セメダインみたいに糸を引くんだぜ。

もうネットで買ってから1ヶ月近く経つのに法事だのイベント出店だの忙しかったり、ぎっくり腰になったりでオイル交換が出来なかった訳だが、そろそろ腰も平気だろうってんで今日やっと交換。足りない分は前のオイルの残りを足した。

夜、ちょっと走ってみた。さすがに古い車だからオイルの混ざった青白い排ガスが気になってて硬いオイルにしたんだけど、狙い通りサイドミラー越しの確認では改善された模様。後はどれくらい長持ちするかだね。良かったら次もこれにするかな。

ジフィーの整備(備忘録32)2011/08/24 13:54

何日前か、右ドライブシャフトブーツがぱっくり割れた。左もヒビが入ってる。交換部品は安いんだけど車屋に出すと工賃が高い。タイヤ外してブレーキ外してだからね。それに純正品は耐久性が低い。両方換えたいしなあ。

実はかつて自分で交換した事があった。ネットで調べ国産のドライブシャフトブーツをクラシックMINIに流用出来るとあり型番が載っていたからだ。さらに調べると分割式ドライブシャフトブーツ(値段が高いけど)というモノもあり、これならタイヤやブレーキ外さずに簡単に交換できるとあった。その型番も載っていたので早速購入しやってみた。しかしキツすぎて随分と難儀し、やっぱり次回は車屋に出そうかと考えた。

ところが今回もう一度調べたら、その型番でやった人はみんなキツくて大変だったようで、ひとサイズ大きな型番があげられていた。しかしこれと互換出来る分割式の型番は大分探したが載ってない。

そこで製造元の大野ゴムに電話で問い合わせたら保証対象外といいながらも幾つか型番のサイズを教えていただいた。忘れないようにここに書く。

ちなみにキツかった非分割式FB-2016(ダイハツ用で小径:19/大径:65/高さ:88、単位はミリ)とバッチリ適合する分割式はOJ-013Gであった。(しかし後で思い返してみるとキツかったのは外径だったのかも。ベアリングカップに干渉してたような…)

で、よそでぴったりサイズといわれてる非分割式FB-2048(三菱用で小径:21/大径:72/高さ:96)には、微妙に適合サイズが無い。近いサイズの分割式は

  • OJ-001G(小径:20.1/大径:71.5/高さ:115.7)
  • OJ-003G(小径:21.8/大径:75.7/高さ:114)
  • OJ-004G(小径:21.9/大径:73.8/高さ:115.5)
  • OJ-036G(小径:20.1/大径:72.9/高さ:100.2)

である。さて、どれにしようか。とりあえず、今はグリスがこれ以上飛び散らないように&水や石など入らないようにホチキスでとめてある。あと車載ジャッキをアマゾンに注文した。

ジフィーの整備(備忘録31)2011/06/26 23:43

2月の車検の後、2回目のオイル交換。本当はもっと早くしなければいけなかったんだけど、色々と都合があってね。今回はオイルフィルタも交換した。前回はBOSCHのT-9という赤いフィルタだったけど、今回は以前も使った事がある黒いVICのC-111(トヨタ車用の国産品)。これも純正より値段は2倍以上高いけど、普通のホームセンタで買えるんだよね。オイルもホームセンタで買える鉱物100%バイク用20W-40。あー、エアフィルタもチェックしたい。

ジフィーの整備(備忘録30)2011/03/04 22:02

左側の交換直後にジャッキが壊れ、長らくできなかった右側タイヤの前後交換。今日近所に住むヤスイさんがおNEWの低床アルミジャッキを持って来てくれました(アルミ製なのに重さ23キロ!デカくて頼もしい)。しかも左親指を気遣って交換もしてくれたのです、うれしい。これで暫くは安心して走れます。本当にありがとうございました。

ジフィーの整備(備忘録29)2011/02/25 10:47

車屋で車検を通してもらう時に、そろそろ交換してパーツや直して欲しいところもお願いしたんだけど、幾つか直してもらえなかった。

まずターンシグナルスイッチの自動OFF。ウィンカーを出してステアリングを切り、ステアリングを元に戻すと自動でカチカチ音と点滅を切る構造がコラムに入っているのだが、ジフィーはいつからか右ウィンカーの時だけ消えなくなっていた。で、いちいち手で戻していたので、たまに戻し忘れて右ウィンカー出しっ放しで走ってた事があった。これの修理を依頼したのだけど、コラムが古いから交換しないと無理っていわれた。スイッチ一つの事なのに全取っ替えなんて出来ないよ、もったいない。

でコラムカバー外して構造を研究。何の事は無い。ステアリングシャフトについた頭が小っこいハンマーみたいなネジがABSの板バネスイッチを弾いてスイッチON/OFFするって構造。そのスイッチが古くなって摩耗しハンマーが空振りしてただけ。ハンマーネジを2〜3回転程高く固定してみたら、ちゃんと板バネスイッチをヒットしたもののステアリングシャフトにガタがあるので微妙に外す。微調整しなきゃ。まあこれでウィンカーの戻し忘れは解消しそう。

他にもワイパーのオートストップは、構造的にリンケージに無理があるから直らないって言ってたけど、これもスイッチが原因だったら良いのにな。暇な時にダッシュボード剥がしてチェックしなきゃ。

ジフィーの整備(備忘録28)2011/02/23 19:31

ここのところ、カノムパン店頭にオレンジのジフィーじゃなくて緑色のクラシック・ミニ(多分メイフェア1000AT)が止まってるから、お客さんが皆「車を買い替えたのか」と聞くのだけれど、あれは代車です。ジフィーが車検なのでした。もう昨日車検通ったのでもういつものジフィーが止まってます。これからもよろしく。

ジフィーの整備(備忘録27)2011/02/09 19:17

ワイパーゴムの断面図

こないだ久々に雨降った夜、ワイパーが全然雨を拭き取ってない事を発見。出先から戻る時には止んでたので事なきを得たけど、こりゃ危ない。ジフィーのメッキワイパーは当然ミニと同じ。ネットで調べると皆さんワイパーゴムの国産汎用品を切って取り付けてる。では、ってんでホームセンターなどチェック。片方25センチで幅6ミリを50センチを探す。半分に切って2本取る訳だ。汎用品が無かったのでちょい長目の55センチを買い両端を切って挟んである金属ブレードを抜く事にした。PIAAのWGR55NT、確か698円。別に日産でもトヨタでもなんでも平気っぽい。どうせ切っちゃうし。取り付けは簡単だけど寒くて辛かった。これで雨が降っても安心だ。つうか試したいので雨降れ!

つうか、引き続きジャッキを貸してくださる方募集中!