カフェでベーカリーで時々屋台。coffee, bread, veggie dishes, and mobile kitchen.

きょうのタイ料理2007/06/11 12:12

ゲーン・パー(通称森のカレー) カノムチン(米麺) ラープ・ガイ(チキン、たっぷりのハーブ、砕いて炒った米をあえたサラダ風) カオニャオ(餅米) パッパッルアムミッ(やさいいため)

です。 写真は後ほど。

入荷のお知らせ2007/05/20 13:19

このあいだのバンコクで、また仕入れて来ました。 ベジタリアン用ガピです。 ガピといっても、ベジ用なのでもちろんエビではなく、大豆からつくられている なかなかの優れものであります。

カノムパンでは、ベジ用のゲーン・ソム(サワーカレー)をつくるときに このペーストを使用していますが、その他炒め物などに使っても独特のコクがでるのでお薦めです。 店頭に並んでいます。

価格は504円(税込み)です。

おかあさん譲り2007/05/03 17:46

毎年、料理上手なおかあさんのお手伝いをしながら、タイ料理を習得してきました。 気がつけばもう10年近い。 私のつくる南の料理は、すべてこのおかあさん譲りなのです。

ここの家は島のはしっこでバンガロー経営をしていて、宿泊客がそれぞれメニューからあれこれとオーダーし、それをおかあさんがひとりでせっせとつくります。 どんなにたくさんの注文が入っても、焦らず、一品一品こなしていくおかあさん。

いつも見習わなければと思う「マイペンライ精神」

ヤム大好き2007/05/01 21:32

タイ料理のなかでも、とくにヤム系が好きです。 ヤムウンセン(春雨)、ヤムマックワ(茄子)、ヤムカイダオ(目玉焼き)、ヤムマムアン(青マンゴー)。 そしてラープ、ナムトック(炒った餅米を加える料理)など。

写真は白キクラゲのヤム。 水で戻すとふわ〜っと広がる姿はお花のよう。 美しいです。

ココナッツ天国2007/04/02 12:52

明日のタイレストランデーで、フレッシュのココナッツジュース飲めます!
大きいココナッツにくらべると、ヤングココナッツはとても飲みやすくてオイシイよ。
オーダーが入ったらカツンと上部をカットしてストローをさします。
これでタイ気分も一気に上昇!?

ホイ2007/03/30 10:57

タイ語で貝のことをホイという。
赤貝はホイ・クレーン。
このホイ・クレーンをタイのハーブをたっぷりつかって蒸し煮に。
仕上げにもたっぷりのミントを添えて、特製タレでたべる。

ビールがすすむ!!
ゴハンもすすむ!!

おいしいナンプー2007/03/14 11:46

きのうつくったソムタムは「ソムタム ナンプー」というものでした。
ソムタムにも色々な種類があって、これはナンプーというカニの発酵調味料をつかったソムタムです。
はまる味ですよ〜。
もち米とたべるとさらにアロイ!チンチン(ほんとにおいしい)なのです。

月曜日のランチ2007/03/11 16:55

本日までは、自家製のペーストを使ってベジタリアン用ゲーンソムをつくっていましたが、ペースト切れの為、明日1日はガピ(エビ発酵ペースト)をつかったゲーンソムになります。つけあわせは変わらず2種類のアーハン・ジェーとカイダオ(かりかり目玉焼き)です。

ゲーン・カリー2007/03/07 15:52

きのうのタイ料理デー。満員御礼。
せっかく来ていただいたのに、すでにカレーしかなかった方々ホントにごめんなさい。
あっというまになくなっていったので、写真も撮れませんでした。
前日買い出しにいけませんでしたが、頑張りましたよ!

きのうのカレーはゲーン・カリー・ガイ(イエローカレー・チキン)でした。
ゲーン・カリーはタイカレーのなかで最もマイルド。
タイ人にとっては「インド風カレー」。
カルダモンやクミンなどのスパイスを使ってつくります。
サフランライスやターメリックライスでたべてもアロイマー。

さてさて、来週はなにをつくろうかな?

最近の流行2007/02/27 19:00

ナムプリック・オン
色々な生野菜と豚の皮(香ばしい!)につけてたべます。
辛いミートソースみたいなかんじ。
たぶん来週もあります。