ジフィーの整備(備忘録07) ― 2008/10/05 22:48
急に天気が秋らしくなった。お陰でガラス管式ヒューズ、フォグ&ストップランプ、ドライブシャフトブーツの交換、引き続きビッチョリオイル漏れの追求など整備がはかどる。
今時ガラス管ヒューズで、しかも35Aなんて普通は売ってない。でも30Aでも問題ないという。というか外したヒューズ2本ともも30Aって書いてあった。これならオートバックスで買える。
フォグ&ストップランプも交換してから1年たってないと思うけど暗すぎて危ないので明るい物に替える。
アウター側ブーツは今年の春に取り替えてあるが、実はその時インナー側もボロかった。しかし見て見ぬ振りをしたのだ。だって辛かったのよ、アウターの交換だけでも。
だがここのところのオイル漏れ問題で下回りをのぞいたら、さらなる黒いような茶色いようなひどい汚れ発見。これはインナーが破けてグリースがとびちってた訳ですな。こんなではオイル漏れがどこからか分からんではないか。
でインナーとアウターは本来別物だけど、兼用できるので前回と同じ国産軽自動車用を取り寄せた次第です。これが2回目だ、とタカをくくってたらアウター以上に狭くて辛かった。だがそれだけじゃまだ車の下のビッチョリの説明にはならない。
ビッチョリ汚れをジーッと見てたら、ふとこれはオイル&グリースだけじゃないんじゃないか?と思いついた。で、ひどく汚れているエンジン右側を上にたどっていったら、なんとエアフィルターのケースに汚れた雫が…触ってみたら水!だった。
以前ブローバイのパイプがブラブラしてたから何となくフィルターケースに挿しといたのだけれど、きっとそのパイプから出た排気ガスが冷えて水になって垂れていたのに違いない。どおりで毎日の車下の汚れと、オイルの減る量が一致しない訳だ。
早速もとのブラブラ状態に戻したのが昨日。そしたら車の下のオイルのシミが今日は小さくなってた。これで漸くオイル漏れの経路がデスビの根元らしいと判明。多分パッキンが古くなって痩せたせいだろう。これで解決か? オドメータ81795
最高のダンス ― 2008/10/06 13:17
コーヒーフィルターの自作。その1 ― 2008/10/11 07:13
昨日のチャレンジ。いつもコーヒーはコーノのネルドリップで入れるのだけれど、そろそろ新しいのに交換時。この辺りではディモンシュで扱っているが、毎回鎌倉まで注文してとりに行くのが面倒。ここはひとつ自作でしよう。
まずはネルフィルターをじっくり観察し、展開図と制作手順を考察。コーノの物は円錐形を3枚はぎでつくっている(メーカーによって2枚はぎや4枚はぎもある)。ピタゴラスの定理など思い出しながら寸法を算出。ひとつ36×12センチでつくってみる。
そして鎌倉が誇るオカンアートの聖地、スワニーへ。え?スワニーって鎌倉じゃん。これじゃ注文するのと変わらないぞ…まあ良いや。
しかし無地のネル生地の種類はあまり無かった。コーノの布みたいなキャンバス地風ネルではなく、タイ式やベトナム式ネル(靴下みたいなヤツ)とそっくりな布が安かったので、これを一先ず購入。
まず1つ作ってみた。大して難しくないだろうと、お客さんがひいた隙にミシンがけ。が意外と難しい。のりしろが少なくて解れそう。
2つ目はのりしろを多くとったが、円錐が浅すぎた。うーん。3つ目と4つ目は奇麗な円錐(というか半球にしたい)を縫う練習台にした、が寸法通りにはなかなかいかない。これは難しいぞ。
気分を変えて、比較的使えそうな2つ目をコーヒーの残りで煮沸して実際に使用してみる。うーん、円錐形が浅すぎて早くコーヒーが落ちてしまった。でも悪くない。少し豆を細めで挽いて入れてみれば結構いけそうだ。
今日も縫うぞ、おー!上手くできたら写真アップします。
毎日が感激デー ― 2008/10/13 12:42

カノムパンのちび農園がだいぶ盛り上がってきました。 きょうはタイ料理に使うものを収穫。 ケール、茎ブロッコリーはパッ・パッ・ルアムミッ(野菜炒め)に、空心菜はゲーン・チュー・ウンセン(春雨スープ)、そして バイカパオ・デーン(タイバジル)は、みんな大好き!!パッ・バイカパオ・ガイ(チキンのタイバジルソテー)に。 今更ながらですが、自分で育てた野菜やハーブを使って料理をするのって、こんなにもハッピーな事だったんですネ。 さすがに秋になり、青虫くん達がでてきましたが、酢スプレーや唐辛子スプレーなどで退散していただいております。 毎日朝に夕にとじろじろ眺め、やれ蕾みがでただの、花が咲いただの、新芽が出たのと、感激はつきません。来年はもっとタイ野菜を育てたいなぁ。ふっふっふっ。
タイ料理の写真 ― 2008/10/13 12:52

そしてこれは先週のメニューですが、パッ・プリアオワーン・ルアムミッ(野菜の甘酢ソテー)。プリアオは“酸っぱい”で、ワーンは“甘い”という意味なんです。おいしいんですよ〜。
タイ料理の写真2 ― 2008/10/13 12:55

そしてこれはホーモック・ベジ。 本来はシーフード使用ですが、きのこや厚揚げ、かぼちゃなど入れて、調味料も植物性のものだけを使用しています。バナナの葉に包んで蒸したお料理で、タイでは屋台などでも良くみかけます。ゴハンの進む逸品です。
コーヒーフィルターの自作。その2 ― 2008/10/16 21:41
その後、お手本のフィルターをよく見直して寸法を考える。のりしろをより多くして36×14にした。これでかなり三角錐が奇麗に縫えたぞ。ミシンの扱いも大分思い出してきたね。
とりあえず4枚作り、捨てコーヒーで煮沸。コーヒーが上手く入るかテストを重ねる。と色々問題が出てきた。
まず自作品はコーノよりも布目が荒いので、チャーチャーお湯が抜けてしまい蒸らしと抽出が充分できなかった。対策としてコーヒー豆を細挽きにしてみる。でもこれだと粉っぽさと苦みが出た。少し粗挽きに戻す。まあ卸立てのネルフィルターなんてもんは、多かれ少なかれ早くお湯が落ちてしまう物だけれど。
次に規定の蒸らし時間に合うようにコーヒーの粉の表面を整えて挑戦。蒸らし時間は良くなったがまだ湯が早く落ちて抽出しきれない。お湯の挿し加減を慎重にゆっくりと回す。
しばらくこれらを繰り返し。おおよそいつもの通りにできるようになった頃にはコーヒー飲み過ぎて、カフェインで目がギンギン。
それから均一に湯が回るようにネルの表裏をひっくり返してみた。コーヒーとネルの接地面が平滑になる気がするから。
だいぶ良くなったが目指すコーヒーの旨味と香りが出てない。ここは一つ発想を変えて、ブレンドの比率を変更するかな。香りの要であるケニアを増やしてみよう。でもそのままでは味が足りなくなるだろうから湯温を今少し低くするか。
どっちにしろ、もう寝れなくなると困るから、続きは明日。
本日10/18(土)は出張で、お休みですよー ― 2008/10/18 11:25
今日は結婚披露パーティーにケータリングするため、お店は休みます。もちょっとしたら出かけまーす。
ケータリングについて ― 2008/10/19 17:16

みなさま、こんにちはー。 すっかり秋も深まって参りましたねぇ。 さて、今月よりケータリング業務を再開致しました。 パーティーや催し物の季節到来ですね。 カノムパンのケータリングご希望の方は、是非お気軽にご相談ください。 ベジ、ノンベジ、タイ料理、南インド料理、イタリア料理など、ご要望に応じてお届け致しまーす。 (スケジュール調整のため、ご希望日の1ヶ月まえにはお申し込みくださいね。)
コーヒーフィルターの自作。その3 ― 2008/10/21 20:56
ブレンドの比率をケニア多めに変更して大分香りが良くなった。しかしまだ湯の落ちるのが早い。
新しいコーヒー豆を注文しにプフランツェンに行き、そんな報告をすると、フィルターを洗って干したらどうか、といわれた。これは通常、フィルターの目が詰まってしまうのでタブーなのだ。その発想は無かった。早速やってみよう。